- YOICHI SUGAR
第3回 整形AI関連論文review会 無事終了しました

第3回となったRAPO、今回は30名を超える参加者の皆様にお集まり頂き、無事終了することができました。
今回は「整形AI研究の始め方」と題して、千葉大学 牧先生、帝京大学 井元先生、そして佐藤の3名で、実際のAI研究の流れやノウハウを話させて頂きました。
同じテーマでありながら、三者三様の研究アプローチ、そして課題や解決方法があり、非常に参考になる内容となりました。
内容は多岐にわたり
・資金調達
・AIのアルゴリズムをどう作っていくか(業務委託またはアプリケーションまたはプログラミング)
・アノテーション
・チームビルディング
・倫理委員会
・データ抽出
などなど。。。
ニュースや学会発表で表に出てくる情報は、一般的には見栄えが良く、AI研究の華やかさを想像します。
ただ実際には、その華やかさを生み出す裏側に課題やノウハウが多く隠れており、今回の勉強会ではそこに焦点をあてました。
実際の課題、苦悩、そしてそれに対する解決策などを議論する場として今回のコンテンツを共有でき、今後AI研究を始める研究される先生にとって非常に有意義なものを届けられたかと思います。
整形AI研究を始められる皆様にとって、永久保存版の内容となりました。
是非、これから研究を始められる際や、始めた後に障壁にぶつかった際など、ご参照頂けますと幸いです。
今回の勉強会の内容は以下、オンラインサロンにアップロードさせて頂きました。
【オンラインサロンのお誘い】
「整形AI研究を続ける方々の集う場所を作りたい」
その思いでオンラインサロンの開設を致しました。
https://webication.cloud/medical-online-salon/
コンテンツは
・今回の勉強会動画を含め、過去の勉強会動画、資料(スライド、PMID表)を共有
・整形AI研究を遂行する上での技術的、学術的な相談
・週1回の投稿での最新の整形AI論文レビュー記事(検討中、サロン人数に応じて開始)
が主で、今後も拡充予定です。
サロン内がより高次元で活発な議論ができる場所としていきたいと思っております。
ぜひ、ご検討頂けましたら幸いです。
【Smart Webicationのお誘い】
今後、ますます勉強会や研究会はWeb開催へ移行していく時代に入っていきます。
その先駆けとして、我々の勉強会はSmart Webicationの取り組みに入れて頂くことになりました。
Smart Webicationでは整形外科関連を始めとした勉強会を今後多く取り扱っていき、相互の情報交換が可能となってくると思います。
ぜひ、こちらでも情報収集頂けますと有益かと思います。
次回の整形AI関連論文review会(RAPO #4)】
7月30日(木)19:30~ 「1.医療経済とAI 2.変形性関節症に関するAI論文review」
となります。
開催2週間前に申し込みURLをお送り致します。
それではまた1ヶ月後にお会いできることを楽しみにしております。
NPO名古屋整形外科地域医療連携支援センター AI研究部門 事務局